🍂えごまの実ふりかけ|秋のお宝的ごちそうを半額シールでゲット

  • URLをコピーしました!

※この記事にはアフィリエイト広告を利用しています。

目次

スーパーの片隅で出会った「えごまの実」

スーパーの産直コーナーで、毎年この時期になると並ぶ“えごまの実”や“しその実”。
いつも人気がないのか、出品されていてもひっそりと残っていて半額シールが貼られてる。
みんなこんなお宝を買わないなて勿体無い!
欲張りなわたしは、今年も売れ残りをごっそり買って帰ってきた。

スーパーの産直コーナーで売られているえごまの実の束、秋限定で半額シール付き
スーパーの産直コーナーで半額シール付きのえごまの実を発見!毎年秋の楽しみ。

えごまの栄養ポイント

α-リノレン酸が豊富で血液サラサラ

抗酸化作用で体のサビを予防

ご飯やおにぎりにかけるだけで手軽に摂取

作り方(なんとなくの目分量)

材料

えごまの実
好みの油
顆粒だし
醤油

まず、枝に付いている実を全部取る。
面倒だけど、実を丁寧に取っていく。
実の熟し具合によっては、枝を親指と人差し指で挟んでしごくようにすると、実がぷちぷちとキレイにとれるやつもある。

えごまの枝から実を取り分ける手元のアップ
枝からひと粒ずつ丁寧に実を取り外す作業。手間だけど美味しさのため。
取り外した実をザルに集めて手で掬い上げる写真
地味な作業だけど、カゴいっぱいに集まったら達成感しかない!

その後、ザルに実を入れて水を溜めて捨ててを繰り返して何度か洗う。
水が薄茶色になる程度には、意外と汚れている。

ザルに入れたえごまの実を水で洗う様子
何度か水を替えながら洗って、実の汚れを落とす。

そのあとは、水気をよく取る。ここが重要!!
水気が残っているとベチャベチャになって食感が死んでしまう。
わたしはキッチンペーパーで実を包み込むようにして水気を拭き取っている。
水気がなくなるまで何枚も使うので、勿体無い気もするが美味しさのためにはやむなし。
そして拭き取ってみると、意外と小さなゴミがたくさんとれる。

キッチンペーパーでえごまの実の水気を拭き取る手元
水気をしっかり取らないとベチャッとするので念入りに。小さなゴミもしっかりとれる。

水気がなくなったら、フライパンに油をひいて実を炒っていく。
油はお好みで。サラダ油などでもいいけど、ごま油なら香ばしい風味がする。

フライパンでえごまの実を炒めている様子
油をひいてえごまの実を香ばしく炒める。香りが部屋中に広がる!

実に火が入って全体がぷりっとしてきたら、そこに顆粒出汁を投入。
そして、酒、醤油を投入。
酒と醤油の比率は1:1がおすすめ。

フライパンに入ったえごまの実と顆粒だし・酒・醤油などの調味料
顆粒だし・酒・醤油で味付け。ご飯がすすむ濃さに調整。

調味料がフライパンの中で大さじ1くらい?余る程度に入れ終わったら、それがほぼなくなるまで炒め煮る。
ご飯のお供なので、味は濃いめくらいが美味しい。

火を止めると、まるでぷりぷりのキャビアの様な美しいふりかけの完成。

完成したえごまの実のふりかけをフライパンで盛った状態
ぷりぷりのえごまの実で作る、秋限定ふりかけの完成!

お茶碗の白ごはんにかけると、ぷちぷちっとした食感が楽しい。
えごまの実が口の中で弾けるたびに、なんだか秋を感じる。

保存容器に入った手作りえごまふりかけ
小分けにして保存すれば、毎日のおかずやおにぎりに便利。

感想|派手じゃないけど、癖になる味

最初は「香ばしいな〜」くらいだったのに、翌日またご飯炊いて食べたくなる。
ちょっと塩気が強くて、でもごま油のコクがあとを引く。

ごはんの上にいっぱいかけて食べるあの瞬間が至福の時。

冷奴やおにぎりにも合うし、“地味だけど手放せない”って、まさにこういう味。

白ごはんの上にえごまふりかけをかけたお茶碗
白ごはんの上にたっぷりかけて、ぷちぷち食感を楽しむ。

スーパーで見つからないときは通販でも

近所では秋口にしか見かけないえごまの実。
季節を逃すと手に入りにくいので、乾燥したものなら通販でも買えます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【国産】福島県産 粒えごま 300g
価格:2,200円(税込、送料別) (2025/10/20時点)


おわりに

えごまの実って、派手じゃないけど、手間をかけるほど愛着が湧く食材。
今年もまた半額シールに導かれて出会えたこの味に、ちょっと得した気分。

季節の変わり目、台所で小さな“秋の宝探し”をするような楽しさがあって、これだから料理ってやめられない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、まいです。

家でのんびり過ごす時間や、旅先での綺麗な景色やわくわくする時間が好きです。
ごはんを炊いたり、旬の食材で一品作ったり、
旅先で出会った美味しいものや暮らしのお気に入りの品を探したり。
日々の暮らしの小さな幸せをゆるく楽しむ毎日です。

このブログでは、そんな日々の楽しみや旅の思い出、
自分が「これいいな」と思ったものをゆるく記録しています。

無理せず自然体で。
読んでくれた方がほっとできるような、
そんな記事をお届けできたらと思っています。

目次